人気記事
個人事業主 確定申告 住民税

確定申告が苦手な人、必見です。

結論からお伝えしますと、
賢く確定申告をすれば、住民税&所得税は節税可能です。

なぜなら、
確定申告書を作成することによってあなたの所得が確定し、
確定した所得によって、住民税額が決まるからです。

ですから、所得を抑える事ができれば、
住民税も所得税も抑える事ができるのです。

控除を抑える方法は、

  • 住宅ローン控除
  • ふるさと納税

などなどがあります。

ですが、
年度(1月1日〜12月31日)が終わった後からできる
節税方法は少ないです。

ですから日頃から、節税を意識することが大切です。

万人に効果がある節税は、「家賃の経費化」でしょう。

日々の収支を見直すだけで、できる節税は広がります。

また、確定申告をするならfreee(フリー)ですると、安くて早いです。
サポートもあるので、すこしでも確定申告に不安があるなら登録する価値はあります。

 

こちらの記事では、
確定申告で住民税を下げる方法や、
日々の節税方法について

解説していきます。

所得の金額で住民税額は決まる〜計算方法〜

住民税は、所得の金額に税率を掛ける事によって決定します。

端的にお伝えすると、

『均等割(みんなが支払う一律金額)+(所得✕税率ー控除額)=住民税額』

という計算となります。

(3)住民税の計算方法

[設例]
都内23区に住む勤続年数30年の給与所得者が、
平成30年中に退職して
退職金額1,600万円を支給された場合

(1)退職所得控除額は
70万円×(30年-20年)+800万円=1,500万円(表1参照)

(2)退職所得控除額を控除した後の退職金の額は
1,600万円-1,500万円=100万円

(3)退職所得の金額は
100万円×1/2=50万円

(4)税率は
住民税は、都民税4%、区市町村民税6%なので、
住民税はあわせて10%となります。

(5)税額は
・(1,600万円-1,500万円)×1/2×4%=20,000円
・(1,600万円-1,500万円)×1/2×6%=30,000円

都民税20,000円、区民税30,000円となり、合計50,000円です。

参考→個人住民税Q&A|東京都主税局

つまり、
所得の金額を抑えることができれば、
住民税は節税できる。

ということになります。

では、どのように所得の金額を抑えればいいのでしょうか?

所得を抑えることで住民税と所得税の節税が可能

所得抑える=節税方法は、大きく分けて2パターンあります。

それは、

  1. 年度内で行う節税方法
  2. 年度終わりで行う節税方法

の2つです。

年度とは、1月1日〜12月31日を指します。

例えば、
2019年1月1日〜12月31日で行った事業の確定申告は、
2020年3月に行います。

年度内と年度終わりでは、できる節税方法には違いがあり、
圧倒的に「年度内」のほうが節税手段が多いです。

なぜなら、
経費コントロールが可能であるからです。

年度が過ぎてしまっては、
どうあがいても過去に遡って経費を立てることができません。

年度が終わった後でできる効果の高い節税方法は、

「貸倒引当金(かしだおれひきあてきん)」くらいでしょう。

貸倒引当金とは、
年度末に残っている未入金の売上金に
2%ほどの貸倒率を掛けて、出てきた数値を経費にする方法です。

貸倒引当金は、
一見良さそうに見えるのですが、
節税効果が低いです。

やはり節税するなら「年度内」がおすすめです。

では、年度内の節税方法は、
どのようなものがあるのでしょうか?

万人ができる日々の節税は、家賃の経費化

万人ができる節税は、「家賃の経費化」でしょう

誰しも帰る家はあるはずです。

その家の家賃を経費にできていないのは勿体ないです。

事務作業など、家でする作業が少しでもあるのなら、
家賃の50%は経費として計上することができるでしょう。

家賃の経費化については、以下の記事でも詳しく書いていますので
参考にしてみてください。

数字を見える化して、売上を上げ、ムダを無くす

意外と知られていないのですが、
日々経理をして毎月の売上や支出を見るだけで
売上は上がり、ムダはなくなります。

なぜなら、
現実的に数字を見ることができるからです。

経営者の方でよくいらっしゃるのが、
「先月の売上はこんなもんやなぁ」
と空想上だけで判断している方です。

これでは、
ただの妄想に過ぎず、経営に現実味を帯びてきません。

やはり、
数字を目の当たりすることによって
「あれ?今月売上少ないぞ?」や「なんやこの高い経費?」
などなど、気付くことが多くなります。

その気づきが経営にとって、大切になります。

もし日々の経理が面倒なのであれば、
少しでもラクになるクラウド会計はおすすめです。

 

また、
「自分で経理をするのがめんどくさい」
という方なら、税理士に丸投げもアリです。

最近は本当に安くなりました。

確定申告の丸投げなら「税理士ドットコム」

まとめ|最初は誰しもが無知

始めからあれこれと上手く節税できる経営者は少ないです。

会計や税務の知識があれば、
全く何もしない人と比べると
手元に残るお金が変わってきます。

知識は一生モノ。

一度理解すれば、
今後ずっと賢く利用できます。

だからこそ、
1日でも早く学んでおきましょう。

どんなものが経費になるの?
という方は、こちらの記事が参考になります。

経費の判断基準は『事業との関連性とあなた次第』

また、
税理士でセミナー講師も務める
出口 秀樹さんが書いた、
「知れば知るほど役立つ税金の本」
には、140の節税知識
初心者でもわかりやすく、書かれています。

文庫本タイプで読みやすいので
ぜひスキマ時間にサッと読んでみてください。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

▼合わせて読みたい記事一覧▼

 

 

面倒な会計処理、安い税理士に【丸投げ】してみませんか?
\ 【税理士ドットコム】で面倒な会計処理を簡単に!  /

\ 面倒くさい会計処理や手続きも、丸投げできる! /