
「軽減税率って結局なんなの?」
軽減税率って名前だけが世に出て
具体的な内容についてはあまり知られていないです。
軽減税率とは
消費税増税します!
↓
でも、いきなり全部にの商品やサービスを増税すると
困る人も多いでしょう!
↓
だから
生活に関連する飲食・サービスは
据え置きの8%のままにします!
と、言うのが
ざっくりとお伝えする軽減税率の全貌です。
先程お伝えしたことが
全貌であり、後は事細かに詳しく説明が
入ってくるのが国税庁の資料となります。
こちらの記事では
軽減税率についてもう少し踏み込んだ内容
をお伝えしていければと思います。
→【結論】個人・副業・初心者ならfreee (フリー)。マネーフォワードは会計知識が必要。
目次
生活に関わる飲食・サービスが8%それら以外は10%
8%かどうか判断する考え方は至ってシンプルです
冒頭でもお伝えしたとおり、
生活に関する飲食品やサービスに関しては8%が適用されます。
ですから、
基準として「生活に必要な飲食かどうか」で大まかに見分けることができます。
例えば、
吉野家。
店内で食べると、「外食」とみなされて10%が適用されます。
ですが持ち帰ると、
「生活に必要な食事」という視点になり、8%が適用されます。
このように簡単な基準を持って見分けると
軽減税率の全体像が把握しやすいです。
実は軽減税率で嬉しいのは免税事業者
実は軽減税率で意外と得をするのが
来年に起業する免税事業者です。
その理由は
「益税」という概念にあります。
益税とは
事業としの税込み売上の内、
免税事業者であれば税込みの部分、
つまり、10%の部分は国に収めなくていいよ。
というものです。
例えば
あなたが開業して
880万円の売上を上げることが出来たとします。
880万円の内、80万円が消費税分。
残りの800万円が税抜の売上額です。
免税事業者であれば
この「80万円」を国に収めなくて良いのです。
課税事業者であれば
この80万円は受け取った消費税として国に収める必要があります。
ですが、
開業当初や年間売上が1000万円を超えない人は
「免税事業者」となり、預かった消費税を納める必要がありません。
これを「益税」といいます。
ですから増税に伴い、
まだまだ売上の少ない駆け出しのフリーランスや
起業家の人に取ってはありがたい増税なのです。
8%と10%を分けて経理処理しないといけない、
経理担当者の辛い立場
増税に伴い2019年10月から
経費に8%と10%が入り交じる事となりました。
そこで辛い立場となるのが、
経理担当者や自分で経理をしている事業者です。
10%と8%と入り混じっているレシートは
わざわざ分けて入力しなければなりません。
レシートや領収書の枚数が多ければ多いほど
辛い立場となります。
面倒くさいといって
全て10%として計上してもいいですが
塵も積もれば山となる。
小さな2%が積み重なると意外と大きなお金が減ります。
例えば年間で100万円買い物をしたとして
その2%は2万円。
8%のレシートをひっくるめて
10%で計算してしまうとせっかく経理をしているのに、
2万円をみすみす捨ててしまうこととなってしまいます。
ですから、
日々の経理の段階からこまめに
消費税を気にしながら会計データを入力していきましょう。
経理を楽にするなら自動取込を駆使する
もっと楽に軽減税率の経理をしたいであれば
クレジットカードや電子決済を利用する
なんて方法もありますので、参考にしてみてください。
→【元会計事務所職員が伝授】『自動化と脱現金』でクラウド会計を楽にする使い方
freee (フリー)のようなクラウド会計を利用すると
クレジットカードや電子決済の取引を
自動で取り込んで自動で仕訳をしてくれます。
ですから、
あなたがわざわざ頭悩ませながら会計データに
入力をしなくても
多くの件数の取引を一瞬で仕訳してくれます。
軽減税率が導入され
クラウド会計の需要は今後も高まっていくでしょう。
今のうちから取り入れておいて損はありません。
→【比較】個人・副業・初心者ならfreee (フリー)。マネーフォワードは会計知識が必要。
まとめ
軽減税率は
知ると意外とカンタンなことに気が付きます。
ですが、実際に経理をする人からすると不安になるでしょう。
クラウド会計については
こちらの記事
「【個人】クラウド会計ソフトの使い方|日々の経理・入力の流れを解説」
にも実際に活用した場合の
日々の経理について書いていますので
参考にしてみてください。
まだ導入されていない方でしたら、参考になる人もいると思います。
今回の記事が
あなたの参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
▼合わせて読みたい記事一覧▼