
「freee (フリー)の年末調整システムって
実際のところはどうなの?」
「電子申告の義務化にも対応しているの?」
法人や個人事業主の方で
「毎年の年末調整作業、ラクにならないかなぁ」と
悩まれている人も多いハズ。
結論からお伝えすると
「freee (フリー)の年末調整システムを導入することで
無駄な作業時間・人的コストを減らすことができます。
なぜなら
- ペーパーレスだから担当も従業員も嬉しい
- 初心者でも「源泉徴収票」などの必要書類を簡単作成
- 電子申告の義務化にもバッチリ対応
と、これらの理由があるからです。
ちなみに
2020年(令和2年)以降から『電子申告が義務化』
確定申告や年末調整を電子で申告する必要があります。
令和2年分の年末調整から
生命保険料控除、地震保険料控除及び住宅借入金等特別控除に係る控除証明書等について、
勤務先への電子データによる提供が可能となったことなどを受けて、
年末調整手続の電子化に向けた施策が実施されます。【勤務先における準備】
①電子化の実施方法の検討
②従業員への周知
③給与システム等の改修等
④税務署への届出
ですからもはや
電子申告をする体制の構築は
法人個人に関わらず必須レベルとなっています。
こちらの記事をご覧いただければ
freee (フリー)の年末調整がなぜおすすめなのか
についてご理解いただけます。
⇛freee (フリー)人事労務はベーシックがオススメ【入退社手続有・会計連動有・年末調整ペーパーレス】
⇛【最新】クラウド会計ソフトfreee (フリー)|口コミ・評判を徹底調査
年末調整時にわざわざ紙を配る必要がありません。
freee (フリー)なら
年末調整時の情報を従業員に入力してもらうことができます。
つまり
「〇〇日までに年末調整に必要な情報を入力しておいてください」
と全体にアナウンスするだけです。
面倒な
扶養控除等申告書を作成して配ったり
集めたりする必要がありません。
従業員の方もスマホやパソコンで
ササッと必要事項を入力できます。
年末調整の担当者も
進捗状況を一発確認が可能。
後は締め切り前に抜け漏れをチェックして
年末調整が終了です。
紙ベースで年末調整をするのと
ペーパーレスで業務を行うのとでは
掛かる時間に雲泥の差があります。
freee (フリー)の調査によると
年末調整に掛かる時間がfreee (フリー)利用することで
なんと「1/5も削減」されるとのことです。
知識が無くても源泉徴収票を楽々作成
freee (フリー)なら
源泉徴収票も自動作成。
しかもPDF化が可能ですので
わざわざ印刷して各従業員へ配る必要がありません。
各従業員が必要な時に自分で印刷するだけ。
担当も従業員もお互いに
煩わしいやり取りをする必要が有りません。
また年末調整に掛かる以下の必要書類を
自動で作成可能です。
- 給与支払報告書
- 所得税徴収高計算書
- 法定調書合計表
内製化を図る起業にとっては
嬉しい機能ばかりです。
電子申告の義務化にもばっちり対応
freee (フリー)は
来る2020年の電子申告の義務化に対して
万全に対応。
法人税の電子申告義務化に併せて
年末調整・法定調書なども電子申告対応しました。
もはや電子申告の流れが
国が推進する事業の1つとなるため
各企業や個人事業への対応は必須レベル。
今のうちから導入して
体制を整えておきましょう。
年末調整システムを導入するならベーシックプラン
freee (フリー)の年末調整システムを導入するのであれば
断然「ベーシックプラン」がおすすめです。
なぜなら労務の知識がない初心者でも
- 面倒な入退社手続き書類を簡単に自動作成
- 給与計算を会計へ自動連携するので手間いらず
- 年末調整がペーパーレスで驚異の時短
- 「月々3,980円から」で社労士いらずの料金設定
だからです。
ベーシックプランで
業務を効率化させて空いた時間を
売上向上に活かしていきましょう。
⇛freee (フリー)人事労務はベーシックがオススメ【入退社手続有・会計連動有・年末調整ペーパーレス】
まとめ
いかがでしたでしょうか?
freee (フリー)の年末調整を導入すれば
個人の方なら
空いた時間で売上げアップ。
法人なら
労務作業が楽になり従業員に喜ばれます。
特に労務担当は大喜び。
お金を払って時間を生み出し
そのできた時間で売上を伸ばせば大きく元がとれます。
今回の記事が
誰かの参考なれば幸いです。
⇛【結論】個人・副業・初心者ならfreee (フリー)。マネーフォワードは会計知識が必要。
⇛【個人】クラウド会計ソフトの使い方|日々の経理・入力の流れを解説
最後までお読みいただきありがとうございます。
▼合わせて読みたい記事一覧▼