人気記事
個人事業主 開業 届 サラリーマン 副業 会社 バレる

会社に副業を禁止されているあなたに朗報です。

結論からお伝えすると、
住民税を自分で払う「普通徴収」に切り替えることで、
会社にバレずに副業可能
です。

なぜなら、
会社に副業がバレる原因は、
住民税を給与から天引きして会社が払う
特別徴収」にしているからです。

普通徴収への切り替えは、
確定申告用紙の住民税納付欄の
「自分で納付する」に丸をつけるだけ
です。

特別徴収では、
個人の住民税額が会社に筒抜けになります。

そして、
副業で収入を上げていると、
周りの同じ給与帯の人と違って高額になったりするので、
金額を見ただけで「この人は副業をしている」と
判断できます。

こちらの記事では、
サラリーマンの副業が会社にバレる原因と対処法
について説明していきます。

【簡単】会社員が開業届を出して節税する方法

freee (フリー)なら月980円で起業・独立に必要な『開業・会計・申告』が手に入る

住民税は収入によって決まる

住民税額は、
個人の所得によって決定します。

例えば、
2019年1月1日〜12月31日までの
所得によって税額が計算されます。

そして、
翌年2020年6月から収めていくことになります。

(3)住民税の計算方法

[設例]
都内23区に住む勤続年数30年の給与所得者が、
平成30年中に退職して
退職金額1,600万円を支給された場合

(1)退職所得控除額は
70万円×(30年-20年)+800万円=1,500万円(表1参照)

(2)退職所得控除額を控除した後の退職金の額は
1,600万円-1,500万円=100万円

(3)退職所得の金額は
100万円×1/2=50万円

(4)税率は
住民税は、都民税4%、区市町村民税6%なので、
住民税はあわせて10%となります。

(5)税額は
・(1,600万円-1,500万円)×1/2×4%=20,000円
・(1,600万円-1,500万円)×1/2×6%=30,000円

都民税20,000円、区民税30,000円となり、合計50,000円です。

参考→個人住民税Q&A|東京都主税局

では、なぜ住民税で会社に副業が
バレてしまうのでしょうか?

特別徴収にするから会社にバレる。

住民税の納付方法は、

  1. 自身で支払う「普通徴収
  2. 給与から天引きし、会社が支払う「特別徴収

の2つあります。

実は、この2番めの「特別徴収」によって
会社に副業がバレてしまいます。

なぜなら、
副業をしていると、別の収入があるので
自分と給与額が近い社員よりも
「住民税額が高いor著しく安い」ということが起きるからです。

副業を禁止している会社は、
住民税の仕組みを知っていますから、
住民税額はチェックしているはずです。

もしあなたの住民税額が
周りと比べて異常値が出ていると、
会社に目をつけられることになります。

ではどうすれば
サラリーマンの副業を会社にばれないように
できるのでしょうか?

確定申告時に普通徴収に切り替えよう

会社に副業をばれないようにするには、
「普通徴収」に切り替えるだけです。

普通徴収にすることで、
会社に自分の住民税額がバレることはありません。

ですから、周りの住民税額と比べられる心配はありません。

普通徴収に切り替える方法」は、
確定申告書の作成時に、
住民税の支払方法を選択する欄があります。

その選択欄、住民税を「自分で納付する」に丸をつけるだけです。

簡単に出来ますので、忘れずに行っておきましょう。

ですが、
今の時代「特別徴収が義務化」されている都市もあります。

その場合、会社によっては、
やむを得ず「特別徴収」になってしまう場合があります。

禁止されているならバレたときの対処方も事前に考えておく。

やむを得ず特別徴収になっている場合は、
会社に副業がバレるのは時間の問題でしょう。

対処法は

  • 事前に言い訳を考えておく
  • 退職・転職を覚悟しておく

の2点でしょう。

もし上司に
「なんでこんなに住民税が高いんだ?」
と言われた場合、

もしあなたが、
嘘をつくことが苦でないなら、
お話していませんでしたが、実は相続を受けまして
というような
所得が上がった理由を述べておきましょう。

相続以外でも
宝くじが当たりまして
なんかもいいでしょう。

もし会社があまり知識が無ければ、
納得してもらえるでしょう。

まとめ|何をするのも自由。あとは自分次第

「会社が禁止しているから副業できない」

と悩む人も多いハズ。

ですが、
これまでご説明した方法を取れば、
会社にバレずにサラリーマンでも副業をすることは可能です。

ぜひ、会社を理由にせず
果敢に副業へチャレンジしてもらいたいです。

そのためにも、
事前に知識を備えておきましょう。

会計や税務の知識があれば、
全く知識がない人と比べると
手元に残るお金が変わってきます。

知識は一生モノ。

一度理解すれば、
今後ずっと賢く利用できます。

だからこそ、
1日でも早く学んでおきましょう。

どんなものが経費になるの?
という方は、こちらの記事が参考になります。

経費の判断基準は『事業との関連性とあなた次第』

また、
税理士でセミナー講師も務める
出口 秀樹さんが書いた、
「知れば知るほど役立つ税金の本」
には、140の節税知識
初心者でもわかりやすく、書かれています。

文庫本タイプで読みやすいので
ぜひスキマ時間にサッと読んでみてください。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

▼合わせて読みたい記事一覧▼

 

 

面倒な会計処理、安い税理士に【丸投げ】してみませんか?
\ 【税理士ドットコム】で面倒な会計処理を簡単に!  /

\ 面倒くさい会計処理や手続きも、丸投げできる! /