
「freee (フリー)って無料プランあるの?」
結論からお伝えすると、
実はfreee (フリー)には無料プランがあります。
無料プランを利用する方法は
- 通常通り無料で会員登録する。
- お試し期間のままで放置する
この手順だけで無料プランへ切り替わります。
また、現在料金を払っている方でも
料金の支払いを停止するだけで無料プランへ切り替わります。
そして、確定申告時のみ利用料金を支払って、
1年間分の取引を入力して確定申告を済ませる。
上記のような方法を使えば
freee (フリー)を最大限無料で利用することができます。
しかし、無料プランには、
「できること・できないこと」があります。
- 直近1ヶ月分のデータしか編集&閲覧できない
- 仕訳帳などデータの取り出しができない
- 確定申告できない
などなどです。
こちらの記事をご覧いただければ
無料プランの詳細について
ご理解いただけます。
→【重要】freee (フリー)で法人設立後は自分で税務書類・保険加入書類の提出が必要
→freee (フリー)人事労務はベーシックがオススメ【入退社手続有・会計連動有・年末調整ペーパーレス】
確定申告時のみ、料金を払って年間の入力をする。
冒頭でもお伝えしたとおり、
freee (フリー)には無料プランが存在しています。
ですから直近1ヶ月分の入力であれば
無料で自動取込などの機能を利用することができます。
ですが
確定申告は有料です。
そこで、最大限に安く利用する方法として
「確定申告時のみ有料課金する」という方法があります。
実際に行う方法は簡単で、
- 確定申告前に料金を支払い、
有料会員になる。 - 全機能使えるので申告に必要なデータを
1年間分入力する。 - 簡単な確定申告書類作成を済ませて
実際に申告してしまう。 - 支払いの停止をしてまた無料会員となる。
以上です。
上記の方法を用いれば
最大限に安く利用することができます。
→【簡単】freee (フリー)の退会・解約は支払い停止するだけ|事前に注意するポイントも解説
メリットは圧倒的安さ。デメリットは機能制限
無料プランのメリットは、やはり
「圧倒的コストパフォーマンがいい」という点です。
銀行明細の自動取込や請求書発行機能など
最新のシステムが無料で利用できることは
魅力的です。
そしてデメリットは、「機能制限」です。
機能 | 無料プランでの制限 |
---|---|
取引データの閲覧・編集 | 直近1か月に登録したデータのみ可(※) |
請求書類の閲覧・編集 | 直近1か月に登録した書類のみ可(※) |
書類の写真等のデータ取込 (ファイルボックス) |
月5枚まで |
仕訳帳のCSV/PDF出力 | お試し10データの出力のみ |
総勘定元帳のCSV/PDF出力 | お試し10データの出力のみ |
取引データのCSV出力 | 利用不可 |
メンバー招待可能人数 | 3名まで招待可能 (事業所の作成者を含む) |
チャットサポート | 登録後1週間のみ利用可 |
メールサポート | 3営業日でご返信 (お急ぎメールサポートは利用不可) |
電話サポート | 利用不可 |
決算書・確定申告書類の作成機能 | プレビューの表示まで可能 (PDF出力不可) |
と、これだけの機能が制限されてしまいます。
人によっては
有料プランにしたほうが効率がいい人も出てくるでしょう。
ちなみにですが
1か月以前に登録したデータは、
しっかりと保存されてますのでご安心ください。
年間売上が100万円も無いなら、無料プランで十分
もしあなたが
「年間売上が100万円にも満たない」のであれば
無料プランで問題ないと言えます。
なぜなら
- 1年間で行う経理業務が少ない
- 請求書発行の枚数も少なく煩雑ではない
からです。
おそらく、
年間に行う経理業務に掛かる時間は、
少ないと予想できますので、年度末にまとめて
1年間分を経理処理をしても負担になりません。
また、
日頃の請求書発行も100万の売上であれば
少ないですので、煩雑になりにくいでしょう。
総じて
年間売上が100万円に満たないと予想できそうであれば
無料プランで問題ありません。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
freee (フリー)の無料プランを利用すれば
経理に掛かる経費を抑えることができます。
方法も「支払いを停止するだけ」
と簡単ですので、ぜひ試して見てください。
今回の記事があなたの参考になれば幸いです。
→【個人】無料クラウド会計ソフトfreee (フリー)の新規登録方法
最後までお読みいただきありがとうございます。
▼合わせて読みたい記事一覧▼