
「インボイス制度をサクッと
わかりやすく大まかに知りたい」
結論からお伝えすると
インボイス制度とは、
「請求書やレシートの書き方が変わるよ!」
という制度です。
もう少し具体的にお伝えすると
「請求書やレシートに消費税額と消費税率の表記が必要だよ」
と、このような内容になっています。
軽減税率の導入に伴い、
世の中の消費税が8%と10%が両立するようになりました。
すると
「ぱっと見の請求書やレシートじゃ
何が8%で何が10%かわからないなぁ」
という方が増えることが問題視されていました。
そこで始まったのが「インボイス制度」です。
インボイス制度は、
請求書やレシートの記載事項を明確にする制度です。
なんとインボイス制度は2023年からは義務化になります。
参考→消費税軽減税率制度、インボイス制度が実施されます!|国税庁
ですから今のうちから体制を整えてた方が
義務化の際にあせらなくて済みます。
こちらの記事では
インボイス制度についてもう一歩踏み込んだ
実務レベルのお話をさせていただきます。
→軽減税率をわかりやすく解説|生活に関わる飲食・サービスは8%それ以外は10%
目次
インボイス制度の前にすべきことは「請求書の見直し」
2023年10月よりインボイス制度が始まります。
この制度に先立って今は、
「移行期間」ということで
「簡単でいいので消費税率や消費税額の表記していってね」
という期間が今始まっています。
ですから
現行の請求書のままで変更をしなくても
特別国から罰則を受けることはありません。
ですが、
こちら側、つまり売り手が良くても
請求書を受ける受け手側が困ります。
消費税率や消費税額の表記がなければ
何が8%で何が10%かひと目で見分けることができません。
見分けが付かなければあまりにも不親切であるため
お客さん離れになってしまいます。
ですから、
お客様のためにも、しっかり今のうちから
消費税率や消費税額を明記して
わかりやすい請求書を作成しましょう。
消費税を分けて表記されてなかったら
自分で計算し直してもOK
もしあなたが、
消費税率や消費税額を8%と10%で分けて表記されていない
請求書やレシートを受け取った場合、
自身で再計算してもいいことになっています。
よって、
間違っているあるいは消費税が表記されていない請求書や
レシートを受け取った場合は
自身で正しい消費税額を計算して
会計へ反映させても問題有りません。
これも
「どこの企業もミスや移行が追いつかない
といったこともあるだろう」
という、移行期間上の措置です。
ですから
レシートに消費税が分けて記載されていなくても
焦らず計上していきましょう。
ちなみに
すべての金額をひっくるめて
10%で計上してもなんら問題はありません。
単純にあなたが2%損してしまうだけです。
インボイス制度のメリットは、「仕入税額控除」
インボイス制度の最大のメリットは
大きな仕入れがある人の「仕入税額控除」です。
8%で仕入れるのか10%で仕入れるのか、
この間の2%の数値は、仕入れの金額が
大きくなればなるほど仕入れ額に大きな差がうまれます。
ですから
インボイス制度が導入されて
しっかり8%のモノを明確に仕入れることで
2%分の消費税を支払わなくて済みます。
軽減税率に関わるような仕事をしていて
仕入れ金額が大きい人にとっては、
大きなメリットとなります。
デメリットはほぼ無いため、早めの対応を
インボイス制度によるデメリットは、
敷いて言えば
「請求書の様式を変更するのが面倒くさい」
という点でしょう。
ですが
一度正式な請求書を作成してしまえば
後は楽になります。
また
freee (フリー)の請求書作成なら
自動でインボイス制度に対応した請求書を
手軽に作成可能です。
初心者の方でも
正しい請求書を作成できますので
ぜひ使ってみてください。
→freee (フリー)なら初心者でも請求書管理が簡単【会計連動・スマホ作成可・郵送代行】
まとめ
インボイス制度は一見難しそうですが
意外と簡単です。
請求書やレシートの表記が変わるよ
とだけでも理解していると
今後の情勢に対応できます。
また軽減税率についても
こちらの記事
→軽減税率をわかりやすく解説|生活に関わる飲食・サービスは8%それ以外は10%
に簡単にまとめていますので
参考にしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございます。
▼合わせて読みたい記事一覧▼