
「freee (フリー)の本ってどうなの?」
結論からお伝えすると、
freee (フリー)の本は実質タダで
節税方法や確定申告のコツが手に入るから買うべきです。
書籍の内容には
- 確定申告についてや種類
- 会計データ入力のミスを減らす方法
- レシート保管術
- 「どこまでなら経費にできる?」といって節税方法
などなど様々あります。
初めて確定申告する人や経理をする人は
事前に書籍を読んでノウハウを知ることで
これから行う経理の質が上がり
最終的な所得税の金額が変わってきます。
こちらの記事をご覧いただければ
あなたに合ったfreee (フリー)を使う際に便利な本
を見つけることが出来ます。
→【重要】freee (フリー)で法人設立後は自分で税務書類・保険加入書類の提出が必要
→freee (フリー)人事労務はベーシックがオススメ【入退社手続有・会計連動有・年末調整ペーパーレス】
スマホユーザー向け|初めての確定申告ならこの本
こちらの本はスマホユーザー向けに作成されています。
内容としては
- PCが無くともスマホで経理する方法
- スマホで確定申告を完了させる方法
- 日ごろの経理でミスや損を減らす方法
- 経費にできるレシートの考え方
などなど
初めて経理する人にとっては
心強い内容ばかりです。
しかも
1ヶ月分の利用料が無料になるクーポン付き。
書籍代が1,700円前後ですので、
節税や申告のノウハウが実質無料で手に入ります。
書籍の監修は会計士とfreee (フリー)の社員だから
プロ目線での意見を見ることが出来ます。
パソコンユーザー向け|初めての確定申告で不安ならこの本
こちらの本は、
パソコンユーザー向けに作られたfreee (フリー)を
ラクに利用する為のノウハウ本です。
書かれている内容も
- freee (フリー)を効率良く使う方法
- どこまでが経費とできるの?
- 確定申告をラクさせる方法
などなど
経理や確定申告が初めての人にも
安心して作業ができるように書かれています。
4年前の書籍である点が少しネックですが
書かれている知識やノウハウは
今でも使えます。
ですので
「経理に関しては右も左もわからない」
という方にはおすすめです。
番外編|個人として、賢くお金を残す方法を知ろう。
会社員やサラリーマンの給与と違い、
事業で得るお金は自分でコントロールすることができます。
コントロールできるということは
正攻法でなおかつ
周りよりもお金を貯蓄することが可能です。
せっかく個人事業主やフリーランスとして
事業をしているのであれば
経費や仕組みを上手く使って、
賢くお金を残しませんか?
お金を残すノウハウが書かれている本が
橘玲さんが書かれた
「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方」です。
こちらの本には
- 社会保険料を下げる方法
- 所得税を抑える方法
- 上手く経費を使う方法
などなど
他では語られないリアルな節税方法や
お金を残す知識が書かれています。
執筆者である私も、初めて読んだ際は、
「なるほどな」と思える内容ばかりでした。
特に(これは法人での話ですが)
役員報酬を調整して、社会保険を抑える。
そして、法人の資金を使ってやりくりし、
個人の所得を抑える手法は感心しました。
一読して内容を知っているだけでも
今後の経営に役立ちます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
事前に書籍を購入して読むことで
今後消えることのない知識を手に入れる事ができます。
知識なく経理をするのと
知識があって賢く経理をするのとでは
1年が終わった後、手元に残るお金に
雲泥の差が生まれることもあります。
ぜひ早いうちに手にとって
知識をインプットしておきましょう。
今回の記事があなたの参考になれば幸いです。
→【アプリでかんたん確定申告 青色申告をラクに済ませるfreeeの使い方から節税のコツまで】
→【世界一ラクにできる確定申告 ~全自動会計ソフト「freee」で手間なく完結! ~ 平成27年版】
→【新版 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計のすすめ (幻冬舎文庫】
→【個人】無料クラウド会計ソフトfreee (フリー)の新規登録方法
最後までお読みいただきありがとうございます。
▼合わせて読みたい記事一覧▼