個人事業主・フリーランス向け 個人事業主|開業届の提出先は『管轄の税務署』持参・郵送・ネットで提出可能 2019年12月1日 開業届は、計画的に提出すれば 手元に残るお金が増えます。 結論からお伝えすると、 開業届は、「納税地を管轄する税務署」へ提出します。 ネットで、 「〇〇市(区) 管轄 税務署」 と検索するだけで提出先の税務署がわかります。 開業届の作成も今の時代、 ネットで見本も多く知識が無くとも 正しく作成できるようになりました。 ...
個人事業主・フリーランス向け 個人事業主|開業届はネットで楽に提出可能。『ネット確定申告』なら10万得する 2019年11月29日 ネットで開業届の提出は、 意外と簡単ですよ。 方法は、 必要な機材を用意する ウェブで開業届を作成 税務署に送信する と、たった3ステップで開業届の提出が終わってしまいます。 必要な機材も マイナンバーカード ICカードリーダー 約2000円 の2つだけ。 しかも、ICカードリーダーは、確定申告時も利用可能。 令和2年...
個人事業主・フリーランス向け 個人事業主|開業届を出すメリットは『節税』青色申告で65万控除&赤字の繰越し 2019年11月28日 売上が無くても 開業届は出した方がお得ですよ なぜなら、 青色申告が可能になり、65万円の所得控除を受けることができる 3年間赤字を繰り越す事ができる。 という理由があるからです。 また、 退職後、失業認定を取得してから開業届を出すことで、 事業をしながら『再就職手当』を得ることも可能です。 こちらの記事では、 開業届...
個人事業主・フリーランス向け 個人事業主|開業届の印鑑は100均の三文判でOK。起業時、大層な印鑑は不必要 2019年11月27日 兎にも角にも 売上を上げることを優先すべき。 結論からお伝えすると、 個人やフリーランスの開業時の印鑑は、 100均の三文判でも問題有りません。 シャチハタ以外の個人名の印鑑であれば、 開業届の印鑑として利用できます。 またよく、 『「銀行印や実印、角印」の3点セットは必要』 と言われていますが、 はっきりお伝えすると...
個人事業主・フリーランス向け 個人事業主|開業届は賃貸の住所でもOK&経費化も可能。完全な事務所化は契約確認 2019年11月26日 個人事業主でもできる節税は たくさんあります。 結論からお伝えすると、 開業届の住所や納税地は、 あなたが借りている賃貸住所でも 問題ありません。 また、流行りのコワーキングスペースや レンタルオフィスを納税地としてもいいでしょう。 ただし、 完全に事務所化させる場合は 大家さんや賃貸契約の確認が必要です。 なぜなら、...
個人事業主・フリーランス向け 個人事業主|開業届は必要。だが出してなくても罪なし。手当や節税事例を紹介 2019年11月24日 開業届、 提出するタイミングで得することも。 結論からお伝えすると 開業届を出していなくても 罰則はなく、確定申告も可能です。 理由は、 開業届の提出期限である 「開業後1ヶ月以内」 というのは、あくまで原則だからです。 参考→[手続名]個人事業の開業届出・廃業届出等手続|国税庁 また確定申告も 白色申告というものがあ...
個人事業主・フリーランス向け 個人事業主|開業届の書き方での11の注意点『納税地・屋号変更可』などを解説 2019年11月21日 事前に注意点を知っていれば、 後から後悔しなくて済みますよ 結論からお伝えすると 以下11点の注意点があります。 納税地は、住所じゃなくても良い 屋号は空白でもOK 屋号はいつでも変更可能 事業内容は空白でもOK 事業内容の追加、削除はいつでも可能 印鑑は、シャチハタ意外なら100円の物でもOK 提出期限が1ヶ月過ぎて...
個人事業主・フリーランス向け 個人事業主|車の経費・家事按分比率は『3割が目安』【事例・仕訳例アリ】 2019年11月20日 あなたの車を家事按分をするだけで 手元に残るお金が増えますよ。 なぜなら、 事業の使用頻度に応じて 車に掛かる費用を事業の経費として 計上することができるからです。 「家事按分」とは、 個人の経費(車の保険料やガソリン代)を 「事業としての利用割合に応じて経費に出来ますよ」 という仕組みです。 家事按分を利用することで...
個人事業主・フリーランス向け 個人事業主|家賃の家事按分比率は『5割が目安』事例別で紹介【仕訳例アリ】 2019年11月18日 家事按分をするかしないかで 手元に残るお金が変化します。 「家事按分」とは、 個人の経費(家賃や持ち家ローンの利子など)を 「事業としての利用割合に応じて経費に出来ますよ」 という仕組みです。 基本的に、 「家での作業がある場合」 家賃の半分は経費計上可能です。 また 自宅での作業時間が増えるような事業ほど、 家賃や水...
個人事業主・フリーランス向け 個人事業主|経費割合は5割が目安。範囲は事業関連内、上限は無し。具体例も紹介 2019年11月17日 経費について理解するだけで 手元に残るお金に大きな違いが出ますよ。 個人事業主においての「経費の割合」は、 5割が目安です。 この5割という数字は、 家事按分と呼ばれる 「事業でも自分の生活でも利用しているお金」 に対して利用されます。 例えば、 家で作業をしたり、事務所代わりに使っているなら 「5割、つまり半分は家賃...