freee (フリー) 個人事業主|開業届を出せば会社員でも副業と給与所得を損益通算して節税可能 2019年12月13日 「税金を下げて、より多く手元にお金を残したい」 そんなあなたに朗報です。 結論からお伝えすると、 開業届を出すことで、 副業の損益を給与所得を通算することが可能になり、 節税することが可能です。 なぜなら、 副業の赤字と給与所得を相殺することで、 個人としての年間所得を下げることができるからです。 年間所得が下がれば、...
個人事業主・フリーランス向け 個人事業主|開業時の屋号は変更可能。方法は、確定申告時or開業届を再提出 2019年12月12日 屋号の変更は簡単です。 結論からお伝えすると 屋号の変更はいつでも行うことができます。 方法は、 確定申告時に新しい屋号を付けて提出する 開業届を再提出する の2パターンあります。 また、 屋号だけでなく、 事業内容 業種 なんかも追加修正可能です。 ただし、 旧屋号で銀行口座開設をしている場合は、 変えないほうが良い...
個人事業主・フリーランス向け 個人事業主|開業届は再発行可能。紛失した場合は税務署へ開示請求を提出 2019年12月11日 開業届をなくしても心配ありません 結論からお伝えすると、 「保有個人情報開示請求書」を 管轄の税務署へ提出することで 原則30日以内で再発行可能です。 ですので、 紛失しても焦る必要はありません。 しかし、 再発行には時間がかかりますので、 急に必要になる場合は、難しいでしょう。 必要書類は、 ・保有個人情報開示請求書...
個人事業主・フリーランス向け 個人事業主の開業届|引っ越し等の住所変更は『納税地が変わるか』で書類が違う 2019年12月4日 納税地が変わる場合が重要です。 結論からお伝えすると 引っ越し等により住所変更した際の提出書類は、 納税地が変わるかどうかで違ってきます。 住所地:変更なし 納税地:変更あり → 異動届 住所地:変更あり 納税地:変更なし → 開業届 住所地:変更あり 納税地:変更あり → 異動届と開業届 と、上記のようになります。 ...
個人事業主・フリーランス向け 個人事業主|開業届の費用は0円。納税地に注意して書き、独立なら退職後に提出 2019年12月3日 開業届を出す前に 知っておくといい情報がありますよ。 結論からお伝えすると 開業届の費用は0円です。 freee (フリー)などの 支援サイトを使えば自分に合った 開業時の書類を正確に作ることができます。 また、実は 開業届を書く際に 「納税地って何?」 「屋号ってどうしよう。。」 と悩む人が多いです。 ですが、 内容...
個人事業主・フリーランス向け 個人事業主|開業届の提出先は『管轄の税務署』持参・郵送・ネットで提出可能 2019年12月1日 開業届は、計画的に提出すれば 手元に残るお金が増えます。 結論からお伝えすると、 開業届は、「納税地を管轄する税務署」へ提出します。 ネットで、 「〇〇市(区) 管轄 税務署」 と検索するだけで提出先の税務署がわかります。 開業届の作成も今の時代、 ネットで見本も多く知識が無くとも 正しく作成できるようになりました。 ...
個人事業主・フリーランス向け 個人事業主|開業届はネットで楽に提出可能。『ネット確定申告』なら10万得する 2019年11月29日 ネットで開業届の提出は、 意外と簡単ですよ。 方法は、 必要な機材を用意する ウェブで開業届を作成 税務署に送信する と、たった3ステップで開業届の提出が終わってしまいます。 必要な機材も マイナンバーカード ICカードリーダー 約2000円 の2つだけ。 しかも、ICカードリーダーは、確定申告時も利用可能。 令和2年...
個人事業主・フリーランス向け 個人事業主|開業届を出すメリットは『節税』青色申告で65万控除&赤字の繰越し 2019年11月28日 売上が無くても 開業届は出した方がお得ですよ なぜなら、 青色申告が可能になり、65万円の所得控除を受けることができる 3年間赤字を繰り越す事ができる。 という理由があるからです。 また、 退職後、失業認定を取得してから開業届を出すことで、 事業をしながら『再就職手当』を得ることも可能です。 こちらの記事では、 開業届...
個人事業主・フリーランス向け 個人事業主|開業届の印鑑は100均の三文判でOK。起業時、大層な印鑑は不必要 2019年11月27日 兎にも角にも 売上を上げることを優先すべき。 結論からお伝えすると、 個人やフリーランスの開業時の印鑑は、 100均の三文判でも問題有りません。 シャチハタ以外の個人名の印鑑であれば、 開業届の印鑑として利用できます。 またよく、 『「銀行印や実印、角印」の3点セットは必要』 と言われていますが、 はっきりお伝えすると...
個人事業主・フリーランス向け 個人事業主|開業届は賃貸の住所でもOK&経費化も可能。完全な事務所化は契約確認 2019年11月26日 個人事業主でもできる節税は たくさんあります。 結論からお伝えすると、 開業届の住所や納税地は、 あなたが借りている賃貸住所でも 問題ありません。 また、流行りのコワーキングスペースや レンタルオフィスを納税地としてもいいでしょう。 ただし、 完全に事務所化させる場合は 大家さんや賃貸契約の確認が必要です。 なぜなら、...